【古典文法】接続助詞の意味一覧まとめと問題

古文文法
スポンサーリンク

高校古文の文法で学習する接続助詞、「ば・が・に・を・とも・ど・ども・ながら・ものを・ものの・ものから」の意味・はたらきの意味一覧、まとめと問題です。

接続助詞のはたらき、各接続助詞の意味と例文、接続のしかた、「が・に・を」の接続助詞と格助詞との見分け方についても確認します。

古典文法 接続助詞の意味・はたらきと一覧

古文の接続助詞はさまざまな活用形に接続します。接続助詞それぞれの文法的意味とはたらきを覚えるとともに、接続する活用形、接続によって意味が変わるものについても覚える必要があります。

古文接続助詞のはたらきとは?

接続助詞はさまざまな活用形に接続し、前の文節と後の文節をつなげるはたらきがあります。

古文接続助詞の接続・意味一覧表

接続助詞「ば・が・に・を・とも・ど・ども・ながら・ものを・ものの・ものから」の接続、主な意味・はたらきを示した一覧表です。

接続助詞接続/主な意味とはたらき
未然形接続で順接の仮定条件「もし~ならば」
已然形接続で順接の確定条件「~ので、~から、~ところ、~と(いつも)」
が・に・を連体形接続

単純接続「~が、~と、~すると」

(に・を)順接の確定条件「~ので、~から」

逆接の確定条件「~のに、~が」

とも終止形と形容詞の連用形に接続

逆接の仮定条件「~としても」

ど・ども已然形に接続

逆接の確定条件「~としても」

ながら連用形と形容詞・形容動詞の語幹に接続

動作の並行「~ながら」

逆接の確定条件「~のに、~が」

ものを

ものの

ものから

連体形に接続

逆接の確定条件「~が、~のに」

古典文法 接続助詞の意味と例文

古文の接続助詞の意味と例文を見ていきます。

古文接続助詞「ば」の意味と例文

古文の接続助詞「ば」未然形と已然形に接続し、それぞれで異なる意味になります。

未然形接続順接の仮定条件「もし~ならば」

已然形接続順接の確定条件「~ので、~から、~ところ、~と(いつも)」

未然形+ば「順接の仮定条件」例文

玉の緒よ絶え絶えね ながらへ忍ぶることの弱りもぞする【古今和歌集 (式子内親王)】

(私の命よ、もし絶えるのなら絶えてしまっていい。これ以上長く生きているなら、恋心を秘密にして耐える力も弱ってしまうから。)

「な」は強意の助動詞「ぬ」の未然形、「ながらへ」はハ行下二段活用「ながらふ」の未然形です。

已然形+ば「順接の確定条件」例文

吹け、え出で立たず。【土佐日記】

(風が吹いたので、出発することができなかった。)

それを見れ、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。【竹取物語】

(それを見たところ、三寸ぐらいの人が、たいそうかわいらしく座っていた。)

み吉野の山かき曇り雪降れ ふもとの里はうちしぐれつつ【新古今和歌集 (俊恵)】

(それを見たところ、三寸ぐらいの人が、たいそうかわいらしく座っていた。)

古文接続助詞「が・に・を」意味と例文

接続助詞「が・に・を」は活用語の連体形に接続し、次のような意味・はたらきがあります。(「が」は順接のはたらきでは使われません。

単純接続「~が、~と、~すると」

順接の確定条件「~ので、~から」

逆接の確定条件「~のに、~が」

単純接続

粟津の松原へ駆け給ふ、正月二十一日、入相ばかりのことなるに【平家物語】

(粟津の松原へ馬を走らせなさったところ、正月の二十一日の夕暮れどきのことだったので)

順接の確定条件

「はや舟に乗れ、日も暮れぬ」と言ふ、乗りて渡らむとするに【伊勢物語】

(「早く船に乗れ、日も暮れてしまう」と言うので、乗って渡ろうとしたところ)

逆接の確定条件

まかでなむとし給ふ、暇さらに許させ給はず。【源氏物語 桐壷】

(退出しようとなさるけれども、帝は暇をやることを少しもお許しにならない。)

古文接続助詞「とも」意味と例文

古文の接続助詞「とも」は動詞・形容動詞の終止形と形容詞の連用形に接続し、逆接の仮定条件「~としても」という意味で使われます。

千年を過すとも一夜の夢の心地こそせめ。【徒然草】

たとえ千年を過ごしたとしても、一晩の夢のような心地がするだろう。)

長くとも四十にたらぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ。【徒然草】

(長いとしても四十歳にはならないほどで死ぬのが見苦しくないだろう。)

「過(すぐ)す」は終止形、「長く」はク活用の形容詞「長し」の連用形です。

接続助詞「ど・ども」意味と例文

古文の接続助詞「ど・ども」は活用語の已然形に接続し、逆接の確定条件「~としても」という意味で使われます。

逆接の確定条件

あれにもあらぬ心地すれ参るぞ、いと苦しき。【枕草子】

(無我夢中の心地がするけれども、参上するのはたいそう心苦しいことだった。)

親のあはすれども、聞かでなむありける【伊勢物語】

(親が結婚させようとしたけれども、聞き入れないのであった。)

古文接続助詞「ながら」意味と例文

古文接続助詞の「ながら」は活用語の連用形と、形容詞・形容動詞の語幹に接続し、次のような意味で使われます。

動作の並行「~ながら」

逆接の確定条件「~のに、~が」

動作の並行

食ひながら文をも読みけり。【徒然草】

(食べながら書物を読んでいた。)

逆接の確定条件

身はいやしながら、母なむ宮なりける。【伊勢物語】

(身分は低いけれども、母は皇女であった。)

古文接続助詞「ものを・ものの・ものから」意味と例文

古文の接続助詞「ものを・ものの・ものから」はいずれも活用語の連体形に接続し、主に逆接の確定条件「~が、~のに」の意味で使われます。(「ものを」は終助詞として詠嘆の意味でも使われます。)

逆接の確定条件

「翁丸」とだに言へば、喜びてまうで来るものを、呼べど寄り来ず。【枕草子】

(翁丸とさえ言えば喜んで参るのに、呼んでも寄って来ません。)

君来むと言ひし夜ごとに過ぎぬれば 頼まぬものの恋ひつつぞふる【古今和歌集】

(あなたが来ようと言った夜ごとに時が過ぎてしまったので、あてにはしていないけれども、結局あなたを恋しく思いながら時を過ごしています。)

いたましうするものから、下戸ならぬこそ、男はよけれ。【徒然草】

([お酒をすすめられて]つらいようにするけれども、お酒が苦手というわけではないのが男として望ましいことだ。)

古典文法「が・に・を」接続助詞と格助詞の見分け方

古文の助詞の「が・に・を」は接続助詞と格助詞のどちらでも使われます。接続助詞の「が・に・を」が連体形に接続しますが、格助詞の「が・に・を」は体言と連体形に接続します。

体言に接続 → 格助詞

連体形に接続 → 格助詞の後に「とき・こと・もの・さま」などの体言を補えるときは格助詞、そうでなければ接続助詞

体言に接続するのは格助詞

下の「が・に・を」はいずれも連体形・体言(赤字部分)に接続しているので、格助詞になります。

・雀の子を犬君逃がしつる。【源氏物語 若紫】

引きたりつる墨など消えて、【枕草子】

・日暮らし、向かひて【徒然草】

連体形の後に体言を補えれば格助詞

下の「が・に・を」はいずれも連体形(赤字部分)に接続しています。

・粟津の松原へ駆け給ふ、【平家物語】

・まいて雁などの列ねたる、いと小さく見ゆるは【枕草子】

・桂川、月のあかきや渡る。【土佐日記】

・「はや舟に乗れ、日も暮れぬ」と言ふ、乗りて渡らむとする【伊勢物語】

・かたじけなき御心ばへのたぐひなき頼みにて、【源氏物語 桐壷】

・まかでなむとし給ふ、暇さらに許させ給はず。【源氏物語 桐壷】

下の「が・に・を」は助詞の前に体言を補えるので、格助詞になります。

・まいて雁などの列ねたる、いと小さく見ゆるは

→ 「さま」を「が」の前に補い、「まして雁などが連なって飛んでいるさまが、とても小さく見えるのは」

・桂川、月のあかきや渡る。

→ 「とき」を「に」の前に補い、「桂川を月の明るいときに渡る」

・かたじけなき御心ばへのたぐひなき頼みにて、

→ 「こと」を「を」の前に補い、「もったいない帝の御心が類のないことを頼りにして」

下の「が・に・を」接続助詞になります。

・粟津の松原へ駆け給ふ

・「はや舟に乗れ、日も暮れぬ」と言ふ、乗りて渡らむとする

・まかでなむとし給ふ、暇さらに許させ給はず。

【問題編】古典文法接続助詞の確認問題

問1 次の下線部の接続助詞のはたらきを、ア~ウから選びましょう。

(1) 玉の緒よ絶えな絶えね

ア 順接の確定条件

イ 順接の仮定条件

ウ 逆接の確定条件

(2) 風吹け、え出で立たず。

ア 順接の確定条件

イ 順接の仮定条件

ウ 逆接の確定条件

(3)  あれにもあらぬ心地すれ参るぞ、いと苦しき。

ア 順接の確定条件

イ 逆接の仮定条件

ウ 逆接の確定条件

(4) 千年を過すとも一夜の夢の心地こそせめ。

ア 順接の確定条件

イ 逆接の仮定条件

ウ 逆接の確定条件

(5) 身はいやしながら、母なむ宮なりける。

ア 動作の並行

イ 逆接の仮定条件

ウ 逆接の確定条件

(6) 喜びてまうで来るものを、呼べど寄り来ず。

ア 単純接続

イ 逆接の仮定条件

ウ 逆接の確定条件

(7) 「はや舟に乗れ、日も暮れぬ。」と言ふ、乗りて渡らむとするに

ア 単純接続

イ 順接の確定条件

ウ 逆接の確定条件

(8) 「はや舟に乗れ、日も暮れぬ。」と言ふに、乗りて渡らむとする

ア 単純接続

イ 順接の確定条件

ウ 逆接の確定条件

(9) まかでなむとし給ふ、暇さらに許させ給はず。

ア 単純接続

イ 順接の確定条件

ウ 逆接の確定条件

(10) 粟津の松原へ駆け給ふ、正月二十一日、入相ばかりのことなるに

ア 単純接続

イ 順接の確定条件

ウ 逆接の確定条件

問2 次のア~ウの下線部で接続助詞であるものを選びましょう。

ア 上引きたりつる墨など消えて、

イ まかでなむとし給ふ、暇さらに許させ給はず。

ウ まいて雁などの列ねたる、いと小さく見ゆるは

タイトルとURLをコピーしました