中学国文法 イ音便・ウ音便・撥音便・促音便の違い、見分け方と問題まとめ

文法(現代文)
スポンサーリンク

口語動詞・形容詞の、4種類の音便、イ音便・ウ音便・撥音便・促音便に関するまとめです。

発音しやすいように音が変化したものを音便といいます。

例えば「書く」という動詞はカ行の五段活用動詞ですが、「書か(ない)/書き(ます)/書(た)/書く/書く(とき)/書け」と「た」や「て」をつけるときは自然と「書きた」ではなく「書いた」と言いますね。これがイ音便です。

口語においてイ音便・ウ音便・撥音便・促音便はどのようときに用いられるのか、イ音便・ウ音便・撥音便・促音便の具体例とその見分け方を確認していきます。

音便(イ音便・ウ音便・撥音便・促音便)の種類と違い

音便とは発音しやすいように音が変化したものです。

例えば「読む」というマ行五段活用の動詞がありますが、読+ない→読ない、読+ます→読ます、のように通常はマ行で変化しますが、「読+だ→読だ」のように本来変化するマ行とは違った音が入ってくることがありますよね。

音便には次のような種類があります。

イ音便

ウ音便

撥音便(はつおんびん)→ 「ん」になる

促音便(そくおんびん)→ 「っ」になる

各音便がどのようなときに起きるのか、その違いを見ていきましょう。

イ音便

カ行・ガ行五段活用の動詞では、「~た」「~て」に続く形(連用形)がイ音になります。これをイ音便といいます。

カ行五段活用の動詞「書く」の連用形 →書・ます、書・た(書・て)

ガ行五段活用の動詞「継ぐ」の連用形 →継・ます、継・だ(継・で)

例えば「書く」はカ行五段活用なので、連用形は「書き」になるはずなのですが、「書きた」「書きて」とは言いません。「書いた」「書いて」と「イ」音に変化します。

ウ音便

形容詞「ございます」「存じます」などの前に使うとき、連用形の語尾がウ音に変化することがあります。このようなウ音への変化をウ音便といいます。

ウ音便は末尾の語がウになるだけでなく、前の音も変化します。

ありがたくございます → ありがとうございます(ア段+ウ→オ段+ウ)

おはやくございます → おはようございます(ア段+ク→オ段+ウ)

しくございます → 欲しゅうございます(シク→シュウ)

恥ずかしく存じます →  恥ずかしゅう存じます(シク→シュウ)

ございます → 暑ございます(ク→ウ)

他のウ音便では「遅くなった → 遅うなった」、「苦しくない → 苦しゅうない」などもあります。

撥音便(はつおんびん)

ナ行・バ行・マ行五段活用の動詞では、「~だ」「~で」に続く形(連用形)が撥音「ン」になります。これを撥音便といいます。

ナ行五段活用の動詞「死ぬ」の連用形 → 死に・ます、死・だ(死・で)

バ行五段活用の動詞「飛ぶ」の連用形 → 飛び・ます、飛・だ(飛・で)

マ行五段活用の動詞「読む」の連用形 → 読み・ます、読・だ(読・で)

例えば「飛ぶ」はバ行五段活用なので、連用形は「飛び」になるはずなのですが、「飛びた」とも「飛びだ」とも言いません。「飛んだ」「飛んで」のように「び」を「ん」に変化させます。

促音便(そくおんびん)

タ行・ラ行・ワ行五段活用の動詞では、「~た」「~て」に続く形(連用形)が促音「っ」になります。これを促音便といいます。

タ行五段活用の動詞「立つ」の連用形 →立ち・ます、立・た(立・て)

ラ行五段活用の動詞「張る」の連用形 →張り・ます、張・た(張・て)

ワ行五段活用の動詞「からかう」の連用形 →からかい・ます、からか・た(からか・て)

例えば「張る」はラ行五段活用なので、連用形は「張り」になるはずなのですが、「張りた」「張りて」とは口語で言いません。「張った」「張って」のように「り」を「っ」に変化させます。

イ音便・ウ音便・撥音便・促音便の見分け方

口語動詞・形容詞の音便の見分け方について確認します。

イ音便・撥音便・促音便の見分け方

イ音便・撥音便・促音便は五段活用の動詞のみで起こります(ただしサ行では音便化しません)。

「~た(だ)」「~て(で)」をつけたとき、前の語がイ段ならイ音便、「ん」なら撥音便、「っ」なら促音便と判断できす。

・書く+た → 書いた(「イ段+た」なのでイ音便

・読む+た → 読んだ(「ん+だ」なので撥音便

・勝つ+た → 買った(「っ+た」なので促音便

※ ナ行・バ行・マ行五段活用の動詞は「た(て)」が濁り「だ(で)」が続きます。

ウ音便の見分け方

「形容詞の末尾「う」+ございます、存じます」ならウ音便です。

・ありがとございます。→ ウ音便

・うれしゅございます。→ ウ音便

・ありがた存じます。→ ウ音便化していない

【問題編】イ音便、ウ音便、撥音便、促音便の見分け方

問1 次の文ではイ音便、ウ音便、撥音便、促音便のどれが用いられていますか。

(1) その本ならもうとっくに読んだよ。

撥音便

(2) ゴールまで懸命に走った。

促音便

(3) ご連絡ありがとうございます。

ウ音便

(4) これから話すことをよく聞いてね。

イ音便

(5) お恥ずかしゅうございます。

ウ音便

問2 次の語はイ音便、ウ音便、撥音便、促音便のどれが用いられますか。

(1) 買う

撥音便

(2) 咲く

イ音便

(3) たたむ

撥音便

(4)悲しい

ウ音便

(5)張る

促音便

まとめ

口語における音便について理解が深められたでしょうか。音便のポイントをまとめると以下のようになります。

  • カ行・ガ行五段活用動詞+た、て → イ音便
  • 形容詞+ございます、存じます → ウ音便
  • ナ行・バ行・マ行五段活用の動詞+だ、で → 撥音便(ん)
  • タ行・ラ行・ワ行五段活用の動詞+た、て → 促音便(っ)
タイトルとURLをコピーしました