古典文法 打ち消しの助動詞「ず」まとめと問題

古文文法
スポンサーリンク

今回は古文の過去の助動詞、「ず」の活用・接続・意味に関するまとめと問題です。

打消しの助動詞「ず」の活用表と接続のしかた、間違えやすい助動詞「ぬ」との見分け方についても確認します。

打ち消しの助動詞「ず」

過去の助動詞「ず」の活用と接続を確認します

「ず」の活用表

助動詞「ず」の活用表です。

(ず)ざら ずざり ぬざる ねざれ ざれ
「ず」は特殊型の活用で、本活用(上の表で上段)と補助活用(下段)があります。「ず」の後に助動詞が続くときは補助活用が使われます。断定の助動詞「なり」は「~ぬなり」と本活用にも続きます。

「ず」の接続

「ず」は活用語の未然形に接続します。活用語の未然形を考えるとき、「ず」がよく使われます。形容詞、形容詞型活用の助動詞はカリ活用未然形の「から・しから」の方が使われます。(本活用の「く・しく」は「ば」が続きます。)

「ず」の活用と接続 例

「ず」は活用語の未然形に接続します。

・知る+ず+む→ 知らざらむ(未然形)

※推量・意志の助動詞「む」は未然形接続

・恋ふ+ず+あり→ 恋ひあり(連用形)

・知る+ず+けり→ 知らざりけり(連用形)

・悲なし+ず → 悲しから(終止形)

・知る+ず+人 → 知ら人(連体形)

・あり+ず+なり → あらざるなり(連体形)→ あらなり(発音は「あらざんなり」)

・言ふ+ず+ども → 言はども(已然形)

・あり+ず+ば [確定条件] → あらば/あらざれば(已然形)

・言ふ+ず [命令] → 言はざれ(命令形)

已然形「ざれ」は中世までは使われていましたが、江戸時代あたりからあまり使われないようになりました。

「ず」の連体形+なり 撥音便

「ず」の連体形「ざる」の後に助動詞「なり」「めり」が続くときは、撥音便化して「ざん」、表記では「ざなり」「ざめり」となります。

・あらざるなり → あらなり(発音は「あらざんなり」)

・あらざるめり → あらめり(発音は「あらざんめり」)

「ず」の意味

助動詞「ず」の意味は「~しない」という打消しです。

・あら(生きていない)

・知らざりけり(知らなかった)

・言はざるべし(言わないだろう)

・知ら人(知らない人)

連体形「ぬ」と完了の「ぬ」の識別

打消しの助動詞「ず」の連体形「ぬ」と、完了の助動詞「ぬ」は、打消しの助動詞「ず」(ぬ)は未然形接続、完了の助動詞「ぬ」は連用形接続であることに注目し、区別できます。

知ら(知らない)→ 「知る」未然形+打消しの助動詞

知り(知った)→ 「知る」連用形+完了の助動詞

「ず」の連体形「ぬ」は体言や断定の助動詞「なり」が続き、完了の「ぬ」は終止形接続の助動詞が続きます。(助動詞に接続するのは補助活用ですが、断定の助動詞「なり」は例外です)

(打ち消しの「ぬ」)知ら人、知らなり/(完了の「ぬ」)知りべし

【問題編】助動詞「ず」の活用・意味

次の問いに答えましょう。

問1 次の助動詞の活用表を完成させましょう。

例語 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形

問2 [     ]内の現代語の意味になるように、(    )内の助動詞を適切な形に活用させましょう。

(1) 思は( ず )む[思わないだろう]

(2) 言は( ず )ども[言わないけれど]

(3) 思は( ず )けり[思わなかった]

(4) あら( ず )めり[いないようだ]

(5) 読ま( ず )べし[読まないだろう]

問3 ア~オの下線部で、打ち消しの助動詞をすべて選びなさい。

ア 知ら

イ 知りべし

ウ 知らなり

エ 知りなり

オ 知らざるなり

まとめ

・打ち消しの助動詞「ず」の活用は「(ず)・ざら、ず・ざり、ず、ぬ・ざる、ね・ざれ、ざれ」で未然形接続

・助動詞が続くときは補助活用(断定の助動詞「なり」は「~ぬ・なり」)

・「ざるなり・ざるめり」は撥音便で「ざなり・ざめり」

・「ぬ」の識別は未然形接続なら打ち消し、連用形接続なら完了の「ぬ」

タイトルとURLをコピーしました