古典文法 助動詞「す・さす・しむ」まとめと問題

古文文法
スポンサーリンク

使役の助動詞「す・さす・しむ」に関する、まとめと問題です。

「す・さす・しむ」の活用表、接続のしかた、使役・尊敬・謙譲の意味、「す」と「さす」の接続の違い、「す・さす」と「しむ」の違い、「す」「せ」の識別(サ変動詞や過去の助動詞との違い)についてもまとめて確認していきます。

使役の助動詞「す・さす・しむ」

使役の助動詞「す・さす・しむ」の活用や意味、各助動詞の違いについても確認します。

「す・さす・しむ」の活用表

助動詞「す・さす・しむ」の活用表です。未然形は「ず/む/ば」、連用形は「き/けり/て」、連体形は体言、已然形は「ども/ば」に続く形です。

するすれせよ
さすさせさせさすさするさすれさせよ
しむしめしめしむしむるしむれしめよ
「す・さす・すむ」いずれも下二段型の活用をします。「す」とサ変動詞と混同しないよう注意しましょう。

「す・さす・しむ」の接続

助動詞「す・さす・しむ」はいずれも未然形に接続します。ただし「す」と「さす」はそれぞれ異なる動詞に接続します。

四段・ナ変・ラ変動詞の未然形に接続

例:持た[四段動詞「持つ」未然形+「す」]

さす四段・ナ変・ラ変以外の動詞の未然形に接続

例:捨てさす[下二段動詞「捨つ」未然形+「さす」]

しむ活用語の未然形に接続

例:奉らしむ[「奉る」未然形+「しむ」]

「す」と「さす」接続の違い

使役の助動詞「す」 は四段・ナ変・ラ変動詞の未然形、「さす」はそれ以外の上一段、上二段、下一段、下二段、カ変、サ変動詞の未然形に接続するという違いがあります。

つまり未然形が「ア段」になるものは「す」、ならないものは「さす」を使います。

「す・さす・しむ」の意味

助動詞「す・さす・しむ」にはいずれも使役、尊敬、謙譲の意味があります。

使役「~せる、させる」

例:焼か(焼かせる)、食べさす(食べさせる)、喜ばしむ(喜ばせる)

尊敬「お~になる」※「~(さ)せ給ふ、~しめ給ふ」の形が使われる

例:入ら給ふ(お入りになる)、寄せさせ給ふ(お寄せになる)、つくらしめ給ふ(お作りになる)

謙譲「~申し上げる、させていただく」※連語扱いが多い、謙譲語「奏す」「啓す」などに続く

例:申さす(申し上げる)、聞こえさす(申し上げる)、奉らしむ(差し上げさせていただく)

「~(さ)せ給ふ、~しめ給ふ」だからといって、必ず「す・さす・しむ」が「尊敬」の意味で使われているとは限りません。「使役+給ふ」の場合もあるので、文脈で判断しましょう。

「す・さす」と「しむ」の違い

「す・さす」と「しむ」の意味に違いはありません。「しむ」は上代(奈良時代ごろ)の時代に使われていました。

「す・さす」が使役の助動詞として使われるようになり、「しむ」は漢文訓読文や和漢混交文を中心に使われるようになりました。

「す」の識別

使役の助動詞「す」はサ変動詞「(~)す」と混同しないように、未然形はサ変、過去の助動詞「き」の未然形との識別にも注意してください。

サ変動詞「す」との識別

・入ら(動詞の未然形に接続 → 助動詞「す」終止形)

・愛(自立語 → サ変動詞「愛す」終止形)

未然形「せ」使役とサ変・過去の識別

サ変動詞、過去の助動詞「き」の未然形も「せ」になるので注意しましょう。「せ」の前が未然形なら使役、連用形なら過去と考えることができます。

呼ばず(動詞の未然形に接続 → 助動詞「す」未然形)

知りば(動詞の連用形に接続 → 助動詞「き」未然形)

入ら給ふ(動詞の未然形に接続 → 助動詞「す」連用形)

・恋せず(自立語 → サ変動詞「恋す」未然形)

「す・さす・しむ」の例(接続・活用・意味)

「す・さす・しむ」の接続・活用と意味の例をそれぞれ確認してみましょう。

・言ふ+す+ず → 言はず(未然形)[言わせない]

・捨つ+さす+ず → 捨てさせず(未然形)[捨てさせない]

・かへる+しむ+む→ かへらしめむ(未然形)[帰らせよう]

・かへす+す+給ふ → かへさ給ふ(連用形)[お返しになる]

・捨つ+さす+給ふ → 捨てさせ給ふ(連用形)[お捨てになる]

・かへる+しむ+給ふ→ かへらしめ給ふ(連用形)[お帰しになる]

・かへる+しむ+む→ かへらしめむ(連用形)[言わせない]

・読む+す [言い切り] → 読ま(終止形)[読ませる]

・食べる+さす [言い切り] → 食べさす(終止形)[食べさせる]

・喜ばす+しむ [言い切り] → 喜ばしむ(終止形)[喜ばせる]

・読む+す+とき → 読まするとき(連体形)[読ませるとき]

・食べる+さす+とき → 食べさするとき(連体形)[食べさせるとき]

・喜ばす+しむ +とき → 喜ばしむるとき(連体形)[喜ばせるとき]

・読む+す+ども → 読ますれども(已然形)[読ませるけれども]

・食べる+さす+ども → 食べさすれども(已然形)[食べさせるけれども]

・喜ばす+しむ +ども → 喜ばしむれども(已然形)[喜ばせるけれども]

・読む+す [命令] → 読ませよ(命令形)[読ませなさい]

・食べる+さす[命令]→ 食べさせよ(命令形)[食べさせなさい]

・喜ばす+しむ[命令] → 喜ばしめよ(命令形)[喜ばせなさい]

【問題編】助動詞「す・さす・しむ」の活用・意味

問1 助動詞「す・さす・しむ」の活用表を完成させましょう。(答えは▼をクリックして見られます)

例語未然形連用形終止形連体形已然形命令形
さす
しむ

問2 次の(    )内の動詞を[     ]内の意味になるように適切な形にしましょう。

(1) ( 呼ぶ )す[呼ばせる]

解答を見る

呼ば

(2) ( 捨つ )さす[捨てさせる]

解答を見る

捨て

(3) ( 奉る )しむ[献上します]

解答を見る

奉ら

問3 次の(    )内の助動詞を[     ]内の意味になるように適切な形にしましょう。

(1) かへら(しむ)給ふ[お帰しになる]

解答を見る

しめ

(2) 食べ(さす)とき[食べさせるとき]

解答を見る

さする

(3) 喜ば(しむ)ども[喜ばせるけれども]

解答を見る

しむれ

(4) かへら(す)給へ[お帰りになってください]

解答を見る

問4 次のア~ウの下線部から使役の助動詞を選びましょう。(答えは▼をクリックして見られます)

ア 恋

イ 読ま

ウ なかり

解答を見る

問5 次のア~ウの下線部の助動詞は、使役・尊敬・謙譲のいずれかの意味になります。謙譲の意味で使われていると最も考えられるのはどれですか。(答えは▼をクリックして見られます)
ア かへさ給ふ

イ 書かしむ

ウ 啓せしむ

解答を見る

まとめ

・助動詞「す」の活用は「せ、せ、す、する、すれ、せよ」で四段・ナ変・ラ変動詞の未然形に接続

・助動詞「さす」の活用は「させ、させ、さす、さする、さすれ、させよ」で四段・ナ変・ラ変以外の動詞の未然形に接続

・助動詞「しむ」の活用は「しめ、しめ、しむ、しむる、しむれ、しめよ」で活用語の未然形接続

・助動詞「す・さす・しむ」は使役、尊敬、謙譲の意味がある

・尊敬の意味では「~(さ)せ給ふ」「~しめ給ふ」の形が多いが、「(さ)せ」「しめ」が使役の意味で使われていることもある(文脈で判断)

・謙譲の意味では謙譲語(奏す、啓す、など)に続いて用いられる

タイトルとURLをコピーしました