【古典文法】推定の助動詞「なり・めり・らし」まとめと問題

古文文法
スポンサーリンク

推定の助動詞「なり・めり・らし」に関するまとめと問題です。「なり・めり・らし」の活用・接続と意味、活用表を確認していきます。

どれも「~ようだ、~そうだ」と主に推定や推量の意味で訳されますが、微妙な違いがあります。「なり」は推定と伝聞、「めり」は推定と婉曲、「らし」は現在の「らしい」につながる推定の助動詞です。

推定の助動詞「なり・めり・らし」

推定の助動詞「なり・めり・らし」の活用と接続、意味、違いを確認していきます。

推量が不確かな判断であるのに対し、推定は何か根拠があって判断していることを表します。

推定の助動詞「なり・めり・らし」の活用表

推定の助動詞「なり・めり・らし」の活用表です。連用形は「き/けり/て」、連体形は体言、已然形は「ども/ば」に続く形です。

なり なり なり なる なれ
めり (めり) めり める めれ
らし らし らし らし

「なり」「めり」はラ変型の活用、「らし」は特殊型の活用です。

▼助動詞の活用表一覧はコチラ

参考:古典文法 助動詞の活用表一覧まとめと問題

「なり」の意味と活用・接続例

推定の助動詞「なり」は伝聞「~そうだ」、推定「~ようだ」と訳します。活用語の終止形(ラ変型は連体形)に接続します。

「なり」は「音(ね)+あり」が変化したもので、音の情報から推定されることを述べるときに使われます。

・なげく+なり+つ→ なげくなりつ(連用形)[悲しむようだった]

・往ぬ +なり [言い切り] → 往ぬ+なり(終止形)[行くそうだ]

・あり+なり [言い切り] → あなり(終止形)[あるようだ]

※ あるなりが撥音便化(「ん」を表記しない)

・~なむ+立つ+なり [係り結び] → ~なむ立つなる(連体形)[立つらしい]

・なげく+なり+ど → なげくなれど(已然形)[悲しんでいるようだが]

ラ変型の活用語に「なり」が接続すると、撥音便化することがあります(「ん」は無表記)

(例)あるなり → あなり、なるなり → ななり、ざるめり → ざなり、べかるなり → べかなり

断定の助動詞「なり」との違い

「なり」は伝聞・推定の助動詞以外にも、断定の助動詞「なり」や、形容動詞「~なり」、動詞「成る」の連用形もあります。特に断定の助動詞「なり」との区別に気をつけましょう。

・伝聞・推定の助動詞「なり」は終止形に接続

・断定の助動詞「なり」は連体形・体言に接続

特に「撥音便(「ん」を無表記)+なりは伝聞・推定、「なり+けりは断定の助動詞です。

「めり」の意味と活用・接続例

推量の助動詞「めり」は推定「~のようだ、~ように見える、~ように思われる」、婉曲「~ようだ」と訳します。活用語の終止形(ラ変型は連体形)に接続します。

「めり」は「見え+あり」から「めり」と変化したもので、視覚的な情報から推定されることを表すのに使われます。

・往ぬ +めり [言い切り] → 往ぬ+めり(終止形)[行くようだ]

・あり+めり [言い切り] → あめり(終止形)[あるようだ]

※ あるめりが撥音便化(「ん」を表記しない)

・~なむ+立つ+めり [係り結び] → ~なむ立つめる(連体形)[立つようだ]

・なげく+めり+ど → なげくめれど(已然形)[悲しんでいるようだが]

ラ変型の活用語に「めり」が接続すると、撥音便化することがあります(「ん」は無表記)

(例)あるめり → あめり、なるめり → なめり、ざるめり → ざめり、べかるめり → べかめり

「らし」の意味と活用・接続例

助動詞「らし」は推定「~らしい、~にちがいない」と訳します。活用語の終止形(ラ変型は連体形)に接続します。

・往ぬ +らし [言い切り] → 往ぬらし(終止形)[行くらしい]

・来+たり+らし [言い切り] → 来たるらし(終止形)[来たらしい]

・~なむ+立つ+らし[係り結び] → ~なむ立つらし(連体形)[立つらしい]

・~こそ+なげく+らし[係り結び] → ~こそなげくらし(已然形)[悲しんでいるにちがいない]

ラ変型の活用語に「らし」が接続すると、「あるらし→あらし、たるらし→たらし」のように「る」が省略されることがあります。

助動詞「なり・めり・らし」の違い

いずれも推定の意味で「~のようだ」と訳すことが多いですが、「なり」は伝聞の意味もあり、伝え聞いた、聴覚的情報から推定されることを表します。

「めり」は視覚的な情報から推定されること、「らし」は客観的な事実から推定されることに使われます。

・雨降るなり →(雨音が聞こえて)雨が降っているようだ

・雨降るめり →(雨が降っているのが見えて)雨が降っているようだ

・雨降るらし →(雨音が聞こえたり、降っているのが見えて)雨が降っているようだ

↑「耳なり・目り・~らしい」で覚えられます。

【問題編】推定の助動詞「なり・めり・らし」の活用・意味

問1 推定の助動詞「なり・めり・らし」の活用表を完成させましょう。

例語未然形連用形終止形連体形已然形命令形
なり
めり
らし

なり・・・○ なり なり なる なれ ○

めり・・・○ (めり) めり める めれ ○

らし・・・○ ○ らし らし らし ○

問2 次のア~エの下線部で、伝聞・推定の助動詞と考えられるものを記号で答えましょう。

ア あはれなり

イ あなり

ウ 男なりけり

エ 寒くなりにけり

※ アは形容動詞語尾、ウは断定の助動詞、エは四段動詞

問3 次のア~ウはいずれも「雨が降るようだ」という意味になりますが、視覚的情報のみから推定したものと考えられるものを記号で答えましょう。

ア 雨降るなり

イ 雨降るめり

ウ 雨降るらし

まとめ

・推定の助動詞「なり」の活用は「○、なり、なり、なる、なれ、○」意味は伝聞・推定

・助動詞「めり」の活用は「○ 、(めり) 、めり、める、めれ、○」意味は推定・婉曲

・助動詞「らし」の活用は「○、○、らし、らし、らし、○」意味は推定

・いずれも終止形(ラ変は連体形)に接続

・推定の助動詞「なり」「めり」は「あなり、ざなり、あめり、ざめり」のように撥音便化することがある

タイトルとURLをコピーしました