今回は古文の過去の助動詞、「き」「けり」の活用・接続・意味に関するまとめと問題です。
過去の助動詞「き」「けり」の活用表、接続のしかた、「き」のカ変・サ変での接続のしかた、「き」と「けり」の意味の違いについても確認します。
過去の助動詞「き・けり」
過去の助動詞「き」「けり」の活用と接続を確認します。
「き」「けり」の活用表
助動詞「き」「けり」の活用表です。
基 本 形 |
未 然 形 |
連 用 形 |
終 止 形 |
連 体 形 |
已 然 形 |
命 令 形 |
き | せ | ○ | き | し | しか | ○ |
けり | (けら) | ○ | けり | ける | けれ | ○ |
「き」「けり」の接続
「き」「けり」ともに活用語の連用形に接続します。「き」はカ変・サ変には未然形にも接続しますが、カ変・サ変の未然形・連用形に接続するときは「来(こ)し」「来(こ)しか」「来(き)し」「来(き)しか」「せし」「せしか」「しき」のみです。
・「き」は連用形接続、ただしカ変・サ変は未然形にも接続
カ変+き … こし・こしか(きし・きしか)
サ変+き … せし・せしか・しき
・「けり」は連用形接続
「き」の活用と接続 例
・なし+き+ば → なかりせば(未然形)
・あり+き → ありき(終止形)
・あり+き+人 → ありし人(連体形)
・来+き+方 → 来(こ/き)し方(連体形)
・す+き+ども → せしかども(已然形)
「けり」の活用と接続 例
・あり+けり → ありけり(終止形)
・悲し+けり → 悲しかりけり(終止形)
・思ふ+けり+かな → 思ひけるかな(連体形)
※終助詞の「かな」は体言・連体形接続
・+ば → 悠々たれば(已然形)
・堂々たり→ 堂々たれ(命令形)
「悲しき」はシク活用の形容詞「悲し」の連体形、「悲しけれ」は已然形で、「悲し+き」「悲し+けれ」ではありません。
形容詞の活用と見分け方はコチラの記事を参考にしてみてください。
「き」「けり」の意味
助動詞「き」は直接体験の過去「~た」を表します。
また「き」の未然形「せ」は「~せば…まし」の形で、反実仮想「~だったら…だろうに」を表します。
助動詞「けり」は伝聞の過去「~た、~したそうだ」と、詠嘆「~だなあ」表します。
「けり」は「き」とは異なり、直接自分が経験した過去ではありません。
・「き」は直接体験の過去(「~せば…まし」で反実仮想)
→ ありき(あった)・ありせば … まし(あったら…だろうに)
・「けり」は伝聞過去と詠嘆
→ ありけり(あったそうだ)・悲しかりけり(悲しいものだ)
【問題編】形容動詞のナリ活用・タリ活用
次の問いに答えましょう。(答えは▶をクリック)
問1 次の助動詞の活用表を完成させましょう。語幹がない場合は○を入れましょう。
例 語 |
未 然 形 |
連 用 形 |
終 止 形 |
連 体 形 |
已 然 形 |
命 令 形 |
き | |
|
|
|
|
|
けり | |
|
|
|
|
|
問2 [ ]内の現代語の意味になるように、( )内の助動詞・動詞を適切な形に活用させましょう。
(1) 思ひ( けり )かな[思うことだなあ]
(2) 思ひ( けり )ば[思ったので]
(3) (す)しかば[したので、したところ]
問3 [ ]内の現代語の意味になるように、( )内の助動詞のいずれかを選び、必要に応じて適切な形に活用させましょう。
(1) 男あり( き・けり ) [男がいた]
(2) 男あり( き・けり )[男がいたそうだ]
(3) 悲しかり( き・けり ) [悲しかったなあ]
(4) 世の中に絶えて桜のなかり( き・けり )ば春の心はのどけからまし[世の中に桜の花がなくなってしまったら、春を過ごす人の心がのどかになるだろうに(古今和歌集82段)]
まとめ
- 助動詞「き」は直接体験の過去、活用は「せ・○・き・し・しか・○」
- 助動詞「けり」は伝聞過去・詠嘆、活用は「(けら)・○・けり・ける・けれ・○」
- 「き」「けり」ともに活用語の連用形接続
- ただし「き」はカ変・サ変で未然形にも接続⇒ こ・し、こ・しか、き・し、き・しか、せ・し、せ・しか、し・き