今回は古文形容動詞のナリ活用・タリ活用に関するまとめと、活用表の問題です。
古文の形容動詞は「なり」「たり」で終わるのが特徴です。それぞれナリ活用とタリ活用という2種類の活用のしかたがあります。
ナリ活用とタリ活用の活用のしかたと活用例、見分け方、形容動詞の音便と語幹用法についても確認します。
古文形容動詞 ナリ活用とタリ活用
形容動詞は「なり」や「たり」で終わり、状態、性質を表すものです。「あはれなり」「つれづれなり」「おろかなり」など「なり」で終わるものはナリ活用、「悠々たり」「堂々たり」「微々たり」など「たり」で終わるものはタリ活用をします。
ク活用とシク活用の活用表と活用例、見分け方、音便と語幹用法について見ていきます。
ナリ活用・タリ活用の活用表
ナリ活用とタリ活用の活用表です。未然形は「ば」「ず」、連用形は「て」、連体形は「とき」、已然形は「ども」に続く形です。それぞれの活用の上段が本活用で、下段が補助活用(カリ活用)です。カリ活用はラ変型の活用です。
活 用 |
基 本 形 |
語 幹 |
未 然 形 |
連 用 形 |
終 止 形 |
連 体 形 |
已 然 形 |
命 令 形 |
ナリ活
用 |
あはれなり | あはれ | なら | なりに | なり | なる | なれ | なれ |
タリ活
用 |
悠々たり | 悠々 | たら | たりと | たり | たる | たれ | たれ |
ナリ活用、タリ活用ともにほぼラ変型の活用ですが、連用形にそれぞれ「に」「と」が加わっています。
連用形の「なり」「たり」の後は連用形接続の助動詞が続き、「に」「と」は動詞などその他の語が続きます。
形容詞の活用と見分け方は次の記事を参考にしてみてください。
ナリ活用の活用形 例
ナリ活用の形容動詞は、次のように活用します。
・つれづれなり+む → つれづれならむ(未然形)
・あはれなり+けり → あはれなりけり(連用形)
・おろかなり+思ふ → おろかに思ふ(連用形)
※助動詞がつづくときは「~なり」、それ以外は「~に」
・あはれなり+と → あはれなりと(終止形)
・つれづれなる+こと → つれづれなること(連体形)
・あはれなり+べし → あはれなるべし(連体形)
※ 助動詞「べし」はラ変型の活用は連体形に接続
・清げなり+ば → 清げなれば(已然形)
・静かなり→ 静かなれ(命令形)
タリ活用の活用形 例
タリ活用の形容動詞は、次のように活用します。
・堂々たり+む → 堂々たらむ(未然形)
・悠々たり+けり → 悠々たりけり(連用形)
・隆々たり+して → 隆々として(連用形)
※助動詞がつづくときは「~なり」、それ以外は「~と」
・堂々たり+と → 堂々たりと(終止形)
・微々たり+こと → 微々たること(連体形)
・堂々たり+べし → 堂々たるべし(連体形)
※ 助動詞「べし」はラ変型の活用は連体形に接続
・悠々たり+ば → 悠々たれば(已然形)
・堂々たり→ 堂々たれ(命令形)
ナリ活用とタリ活用の見分け方
ナリ活用(~なり)の形容動詞には「あはれなり」「静かなり」のように、「和語+なり」になっているものが多く、タリ活用の形容動詞には「堂々たり」「悠々たり」のように「漢語+たり」となっているものが多いです。
語幹に「に」をつけて自然であればナリ活用(例:あはれに、静かに)、「と」をつけて自然であればタリ活用(例:堂々と、悠々と)、と見分けることもできます。
※「意外」は「意外に/意外と」、「自然」は「自然に/自然と」のどちらも使われています。
現代の口語における形容動詞はナリ活用の形容動詞が由来になっています。タリ活用は「堂々と」のようなかたちで副詞となっています。
- ナリ活用は和語+なり、タリ活用は漢語+たりが多い
- 語幹+に → ナリ活用、語幹+と → タリ活用
- 現代語ではナリ活用→ 「~だ」形容動詞、タリ活用→「~と」副詞
形容動詞の撥音便
形容動詞のナリ活用では、連体形の後に助動詞「めり」「なる」が続くと撥音便になります。撥音便が無表記になります。(発音するとき「ん」を入れて読みます)
【例】
・あはれなるめり → あはれなんめり → あはれなめり
・静かなるなる → 静かなんなる → 静かななる
形容動詞の語幹用法
形容動詞の語幹用法は、語幹で止めて感動を強めるもの、「語幹+の」の形で感動を強めるものがあります。
【例】
・語幹で止める → いとあはれ(あはれなりの語幹)
・語幹+の → かやうの楽しみ(かやうなりの語幹)
【問題編】形容動詞のナリ活用・タリ活用
次の問いに答えましょう。
問1 次の形容動詞の活用表を完成させましょう。
例 語 |
語 幹 |
未 然 形 |
連 用 形 |
終 止 形 |
連 体 形 |
已 然 形 |
命 令 形 |
あはれなり | |
|
|
|
|
|
|
悠々たり | |
|
|
|
|
|
|
問2 [ ]内の現代語の意味になるように、( )内の形容詞を活用しなさい。(答えは▼をクリックして見られます)
(1) ( つれづれなり )む [手持ちぶさたであろう]
(2)( 清げなり )人 [けがれなく美しい人]
(3)( 堂々たり )べし [堂々としているだろう]
(4)( 悠々たり )けり [ゆったりと落ち着いていた]
(5)( おろかなり )思ふ [おろかに思う]
(6)( 静かなり )めり [静かなようだ ※音便化して答える]
(7) あな( あはれなり ) [なんとしみじみとした趣があることだなあ]
まとめ
・形容動詞「~なり」はナリ活用、「~たり」はタリ活用になる
・ナリ活用は「なら、なり・に、なり、なる、なれ、なれ」
・タリ活用は「たら、たり・と、たり、たる、たれ、たれ」
・ナリ活用は和語+なり、タリ活用は漢語+たりが多い
・ナリ活用の連体形+「めり」「なる」は撥音便化(なめり、ななる)
・語幹用法 … 語幹で止める、または「語幹+の」で感動を強める